日記供養はじめました

捨てられない日記をひもといて、自分の過去を落としてゆきます

どちらにも転べない

2010.07.28(水)

(早朝からの弁当屋で)とんかつソースを3人で入れる(担当)。

カレーがた(垂)れ、きゅうり(胡瓜)がこぼ(零)れ、ナムルが乱れ・・・。

それを直しながら入れてると、あっという間に遅れてしまい・・・。

なんか、成長するどころか、どんどん手が遅くなってない?

     ・・・・・      ・・・・・       ・・・・・

つる(かめランド=スーパー)でせんべい(煎餅)やポテト(チップス)を購入。

文化堂では大好きなあん(餡)ドーナツを。

16時前、オリコ(カード)の方(かた)がちゃんと電話をくださった。

実はお昼に暗証番号が届いてたんだけど、全(まった)く見ず知らずの(電話)番号で

(出なかった)。カードが届いたときの(書類)に(暗証番号が)書いてあった・・。

     ・・・・・      ・・・・・       ・・・・・

(夕方からの弁当工場で)今日も着いた早々(そうそう)MHさんのキンキン声が・・・。

さらに帰りも、なんとか重(かさ)ならないよう

長靴を洗うのもあきら(諦)めたのに、玄関で また見ちゃった。

     ・・・・・      ・・・・・       ・・・・・

KBさんが昨日みたいに塩とアミカノン(日持向上剤)を量ってほしいと言ったが断った。

人が足りないなら社員に調整してもらわないと、しょう(仕様)がなくね?

KBさんは朝6時までやって一睡(いっすい)も してないっていうのに、今夜も残業。

また どこかに しわよ(皺寄)せが くるよ・・・。

 

人が足りない所を無理してでもやり遂げてしまうと、

会社は「少ない人数でも大丈夫じゃん」と思い込んで何の対策も講(こう)じなくなる。

そして無理が続かなくなれば、最悪は頑張った人が病気になって辞めることに。

そうなったって会社は、なんの責任も感じないだろう・・・。

 

 

2010.07.29(木)

(早朝からの弁当屋で)こんぶ(昆布)のつくだに(佃煮)を入れる(担当)。

3番(ライン)がTTさんで、たっくさん助けていただいた。

追加に入ってから、ゲゲゲとホイル(カップを入れる担当)に。

待ち時間に(ゲゲゲが)視界に入るのがツライと感じる。

     ・・・・・      ・・・・・       ・・・・・

帰りも、豆腐にみぞれ(霙:おろし大根)をかけて食べようと思ったけど、

ゲゲゲ他(ほか)少人数で、また同じ目にあ(遭)いそうなので、何ももら(貰)わずに

帰った。Zチェーン(全日食スーパー)で唐揚げが100gあたり98円。

自分の好きな(衣=ころもが)白くてサクサクのでおい(美味)しかった。

     ・・・・・      ・・・・・       ・・・・・

(弁当工場での)夕勤、ワンタン(雲吞)肉ゼラチン(の計量)が2回来やがったと

思ったら、1便と2便だった。もう量るのイヤなので、にぎ(握)りつぶ(潰)した。

追加がやっぱり大キライ。

 

ゲゲゲとは誰なのか、はっきりしない。最初からなぜか好きになれなかったHSさん?

仕事で接近せざるを得ないのは避けられなかったけど、お土産(みやげ:余った惣菜の

持ち帰り)をもらうのを諦めることで少しでも一緒の空間にいなくて済(す)むなら

そっちのほうが断然いいから、ロッカールームにダッシュしたに違いない。

 

握り潰して、大丈夫だったんだろうか?3係の人たちに迷惑をかけたんじゃ・・・?

 

 

2010.07.30(金)

(早朝からの弁当屋で)れんこん(蓮根)のサラダ(の盛り付けを担当)。

汁がボタボタたれて、「えび(海老)チリに入ってる!」とクレーム。

気を付けてても たれちゃうのよ~。

YNさんは「1回で入れて、少なかろうが多かろうが流しちゃえばいい」と言うけれど、

あまりにひど(酷)くて・・・(申し訳=わけが立たない)。

     ・・・・・      ・・・・・       ・・・・・

あ、そういえば急いだら すっ転んで、赤っ恥(ぱじ)。

途中から頭痛がひど(酷)くなって、何度早退させてもらおうと思ったことか・・・。

ようやく終わったはずの生理がまた・・・。そのせいでしょうか?

     ・・・・・      ・・・・・       ・・・・・

(弁当工場での)夕勤、KBさんが「FKさんが戻り次第、釜(調理場)へ移る」と

言い出す。「(自分たちの)仲が悪くてイヤなら仕方ないよね」と思ったが、

「3係が早出するのがイヤだ」と。

自分もMHさんと一緒じゃもたないので、どっか(別の部署に)行かせてもらえないか

思ったが、釜は暑いし野菜は寒いし、もっとヒドイ人に会ったら身もフタ(蓋)もない。

 

弁当箱の他のスペースを汚(よご)すと、後ろのほうで取り除(のぞ)いたり

拭(ふ)いたりと、手直しする人の苦労は自分も経験済み。だからなんとか

後ろの人の負担にならないようにしたかったけれど、結局は なってしまう悲しさよ。

迷惑をかけないことも、かけるのを割り切ることも、両方とも不可能だった。